Q&A
Q&A検索結果一覧
表示条件:月齢[] カテゴリー[全カテゴリー]
382件のQ&Aが見つかりました。
[森永商品:ノンラクト]
下痢のときのミルクは?
先日下痢で受診したところ、乳糖不耐症ということで、医師から乳糖不耐症用のミルクに切り替えるようにいわれました。混合で母乳と「はぐくみ」を与えていましたが、乳糖不耐症用のミルクというのはどんなミルクなのでしょうか?(1ヵ月)
乳糖不耐症や一過性の下痢などの赤ちゃんにお使いいただくミルクとして、「ノンラクト」という乳糖を含まないミルクがあります。「はぐくみ」など一般の育児用ミルクと違い、乳糖が含まれていませんが、母乳(初乳)に多く含まれるラクトフェリン、下痢時に欠乏しやすいビタミンKなど、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養成分がバランスよく配合されています。ノンラクトなどの乳糖不耐症用のミルクをご使用になる場合は、医師にご相談の上、その指示に従ってください。
[森永商品:ノンラクト]
ノンラクトから「はぐくみ」への切り替えは?
2週間くらい前から下痢になり、病院で「ノンラクト」を使うようにいわれました。便の回数も減ってきて医師からも「そろそろ元のミルクに切り替えて」といわれたので、いきなり「はぐくみ」に切り替えたところ、また便の回数が増えてしまいました。切り替え方がよくわからないのですが、どうすればいいでしょうか?(6ヵ月)
「ノンラクト」は一過性の下痢や乳糖不耐症などで医師に乳糖、ガラクトースの摂取制限を指示された場合にご使用いただくミルクです。「ノンラクト」から元のミルクに戻す場合、最初は少量から与え、その後様子をみながら徐々に量を増やして戻していかれることをおすすめしておりますが、今回は、症状をもう一度医師にご相談の上、その指示に従ってください。
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
森永「やさしい赤ちゃんの水」を沸騰させて使っても大丈夫?
ミルクの調乳に「やさしい赤ちゃんの水」を沸騰させてから使っていますが、「やさしい赤ちゃんの水」に含まれているミネラルなどが壊れていたのではないかと心配です。(3ヵ月)
「やさしい赤ちゃんの水」はミネラル分や不純物をほとんど含まない純水で、ミルクのミネラルバランスをくずさないように配慮された、調乳に理想的な水です。ミネラル分をほとんど含みませんので、沸騰させることにより「やさしい赤ちゃんの水」の品質が変わる心配はまったくありません。
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
森永「やさしい赤ちゃんの水」はどのくらい保存できますか?
普段は水道水を沸騰させ、冷まして調乳していますが、最近は地震が多いので防災用にペットボトル入りの水を用意しようと思います。調乳用の「やさしい赤ちゃんの水」があると聞きましたが、どのくらい保存できるのですか?(5ヵ月)
「やさしい赤ちゃんの水」はミネラル分や不純物をほとんど含まない純水で、ミルクのミネラルバランスを崩さず、調乳に理想的な水ですので、防災用にもおすすめです。保存期間は未開封の状態で、製造日から18ヵ月です。記載の賞味期限をご確認ください。
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
熱いお湯に森永「やさしい赤ちゃんの水」を混ぜて使っていい?
調乳をする時、大人用のポットのお湯を使っているので、適温まで冷ますのが大変です。「やさしい赤ちゃんの水」を混ぜて冷ましてもよいですか?(22日)
「やさしい赤ちゃんの水」は加熱殺菌済みですので、調乳時の湯冷まし代わりにお使いいただけます。一度沸騰させた70℃以上のお湯でミルクを溶かした後、「やさしい赤ちゃんの水」を足して適温にしてご利用いただくと便利でしょう。
[森永商品:赤ちゃんのビフィズス]
どのくらいの量を赤ちゃんに与えればいいの?
どのくらいの量を赤ちゃんに与えればいいの?
1包当たり50億個のビフィズス菌を配合しておりますので、1日1包を目安にご使用ください。
[森永商品:赤ちゃんのビフィズス]
「ビフィズス菌(B.ブレーベ M-16V)」って何?
「ビフィズス菌(B.ブレーベ M-16V)」って何?
「ビフィズス菌(B.ブレーベ M-16V)」は森永乳業独自の技術により培養されたビフィズス菌です。「ビフィズス菌ブレーベ」は乳児から多く検出され、赤ちゃんの健康維持にかかわる働きが明らかになっています。
[食生活:哺乳量・授乳方法]
「母乳・ミルク」 授乳は大変!(2)
母乳が出ないのでミルクで育てていますが、授乳の途中で眠ってしまい80ml与えるのに1時間近くかかります。一日中授乳をしているような状態でいいのでしょうか?(0ヵ月10日)
赤ちゃんが途中で眠ってしまう場合は、足をくすぐったりしてみましょう。それでも眠ってしまう時は、ある程度満足しているのでしょうから切り上げてもよいと思います。また、哺乳びんの乳首もいろいろな種類があるので、赤ちゃんに合っているか見直して、授乳は30分くらいを目安に終わらせるようにしましょう。1ヵ月を過ぎると、1回にまとまった量が飲めるようになり、しだいに授乳のリズムができてくると思います。
[食生活:哺乳量・授乳方法]
預け始めたが・・・
保育所に預け始めて3日目です。母乳で育ててきたため、なかなか哺乳瓶でミルクを飲んでくれません。保育所に預けている時間は9時から17時までですが、あまりミルクを飲めていないようで心配です。(5ヵ月)
特に母乳中心で育ててきた赤ちゃんにミルクを飲ませ始める時期は、あまりミルクを飲んでくれず、心配なさるケースもあります。そんな時は、保育所での赤ちゃんの様子をできるだけ把握すると安心でしょう。保育所との連絡ノートなどを利用して、ミルクや水分のとり方、尿の量などを知らせてもらったり、ママやパパからも家庭での赤ちゃんの様子を伝えてあげるとよいでしょう。最初はミルクを飲む量が少なくても、赤ちゃんが元気で過ごしている様子がわかれば、安心できますね。家でも哺乳瓶に慣れさせるため、乳首の素材を替えてみたり、麦茶などを哺乳瓶で飲ませてみてはいかがでしょうか。
[食生活:哺乳量・授乳方法]
授乳回数が多いのですが・・・。
ミルクとの混合でしたが、1週間前から母乳だけでミルクを飲まなくなりました。授乳回数が1日10回以上もあるので、母乳が足りていないと思うのですが、どうしたらミルクも飲んでくれますか?出生時体重2458gで、1ヵ月健診では4kgくらいでした。(2ヵ月)
母乳を十分飲んでいれば、ミルクを飲まなくなることはあります。体重の増えも順調ですので、母乳だけで足りているのではないでしょうか。ただ、授乳回数が少し多めですので、間隔があかないときは、白湯を飲ませたり、窓を開けて空気の入れ替えをするなど、赤ちゃんの気分転換をして、間隔をあけるように工夫していきましょう。