離乳食の基本
すすめ方のポイント
離乳食のすすめ方のポイント
赤ちゃんに食べたそうな様子が見られたら、離乳食をスタートしましょう。
5~6ヵ月頃
- 1日1回1さじから始め、少しずつ増やしていきます。
- ゴックンと飲みこみやすい状態から、ポタージュ状にしましょう。
- 赤ちゃんのきげんや、便の様子をみながら与えましょう。
7~8ヵ月頃
- 1日2回の離乳食を。
- 舌でつぶせるぐらいの固さにしましょう。
- 食物の種類・量を増やしましょう。
- 毎食栄養をバランスよくとる習慣をつけましょう。
9~11ヵ月頃
- 1日3回の離乳食を。
- 鉄を多く含む食品の利用を心がけましょう。
- 歯ぐきでつぶせる固さにしましょう。
12~18ヵ月頃
- 食事は朝、昼、夕の3食となります。また、3食の食事の補助として1~2回の間食を与えましょう。
- 歯ぐきでかめる固さにしましょう。
- コップで飲むなど、1人で食べられる練習をしましょう。
- 手づかみで食べられるものを準備しましょう。
離乳食のすすめ方の目安
離乳食
1日1~2回
赤ちゃんの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始めます
母乳(または「はぐくみ」「E赤ちゃん」)
飲みたいだけ与えます
調理形態
なめらかにすりつぶした状態

米
つぶしがゆ/すりつぶし

野菜
(にんじん)
うらごし

魚
すりつぶし
一回当たりの量と調理例
- つぶしがゆから始めます
- すりつぶしたじゃがいもや野菜、果物なども試してみます
- 慣れてきたら、つぶした豆腐や白身魚、卵黄などを試していきます
-
※
上記の量は、あくまでも目安であり、赤ちゃんの食欲や成長・発達の状況に応じて、食事の量を調節します。
-
※
離乳の開始頃では調味料は必要ありません。食塩、砂糖など使用する場合は、それぞれの食品のもつ味を生かしながら薄味で調理します。油脂類も少量の使用とします。
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」参照
離乳食
1日2回
母乳(または「はぐくみ」「E赤ちゃん」
母乳は赤ちゃんの欲するままに、育児用ミルクは1日3回程度与えます
調理形態
舌でつぶせる固さ(豆腐くらい)

米
全がゆ~半つぶし

野菜
(にんじん)
あらつぶし

魚
ほぐす
一回当たりの量と調理例
Ⅰ | 穀類 |
全がゆ 50g~80g |
---|---|---|
Ⅱ | 果物・野菜 |
あらつぶし、あらみじん 20g~30g |
Ⅲ | 魚 |
ほぐす 10g~15g |
または肉 | 10g~15g | |
または豆腐 | 30g~40g | |
または卵 | 卵黄1個~全卵1/3個 | |
または乳製品 | 50g~70g |
-
※
上記の量は、あくまでも目安であり、赤ちゃんの食欲や成長・発達の状況に応じて、食事の量を調節します。
-
※
離乳の開始頃では調味料は必要ありません。食塩、砂糖など使用する場合は、それぞれの食品のもつ味を生かしながら薄味で調理します。油脂類も少量の使用とします。
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」参照
離乳食
1日3回
母乳(または「はぐくみ」「E赤ちゃん」または「チルミル」)
母乳は赤ちゃんの欲するままに、育児用ミルクは1日2回程度与えます
調理形態
歯ぐきでつぶせる固さ(バナナくらい)


米
全がゆ~軟飯

野菜
(にんじん)
細かく刻む

魚
ほぐす
一回当たりの量と調理例
Ⅰ | 穀類 |
全がゆ:90g 軟飯:80g |
---|---|---|
Ⅱ | 果物・野菜 |
こまかくきざむ 30g~40g |
Ⅲ | 魚 |
ほぐす 15g |
または肉 | 15g | |
または豆腐 | 45g | |
または卵 | 全卵1/2個 | |
または乳製品 | 80g |
-
※
上記の量は、あくまでも目安であり、赤ちゃんの食欲や成長・発達の状況に応じて、食事の量を調節します。
-
※
離乳の開始頃では調味料は必要ありません。食塩、砂糖など使用する場合は、それぞれの食品のもつ味を生かしながら薄味で調理します。油脂類も少量の使用とします。
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」参照
離乳食
1日3回
母乳(または「チルミル」)
母乳または育児用ミルクは、離乳の進行及び完了の状況に応じて与えます
調理形態
歯ぐきで噛める固さ(肉だんごくらい)


米
軟飯~ごはん

野菜
(にんじん)
刻む

魚
ほぐす
一回当たりの量と調理例
Ⅰ | 穀類 |
軟飯:80g ごはん:80g |
---|---|---|
Ⅱ | 果物・野菜 |
きざむ 40g~50g |
Ⅲ | 魚 |
ほぐす 15g~20g |
または肉 | 15g~20g | |
または豆腐 | 50g~55g | |
または卵 | 全卵1/2個~全卵2/3個 | |
または乳製品 | 100g |
-
※
上記の量は、あくまでも目安であり、赤ちゃんの食欲や成長・発達の状況に応じて、食事の量を調節します。
-
※
離乳の開始頃では調味料は必要ありません。食塩、砂糖など使用する場合は、それぞれの食品のもつ味を生かしながら薄味で調理します。油脂類も少量の使用とします。
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」参照
1日1さじからのすすめ方
