その他商品に関するQ&A
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
外に持って行く時
2000ml入りの「やさしい赤ちゃんの水」を購入しました。外出時に調乳する時の湯冷ましとして利用したいと思います。その場合、「やさしい赤ちゃんの水」を、お茶が入っていた500mlの空きペットボトルに必要な分だけ移して持って行っていいですか?(1ヵ月)
森永「やさしい赤ちゃんの水」をご購入いただきありがとうございます。外出時の調乳に「やさしい赤ちゃんの水」をご利用になる場合、使用済みのペットボトルに移し替えて持ち運ぶことは、衛生上おすすめできません。清潔な水筒などに必要な分量を移し替えて持って行っていただくようお願いします。
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
旅行中の調乳の水
「チルミル」を使っていますが、休暇を利用し旅行に行くことになりました。1歳からは湯冷ましでなく、普通の水道水で調乳してもよいと聞きました。旅先の水質も気になりますし、旅行中は調乳をできるだけ簡単にしたいと思うのですが、なにか良い方法はありますか?(1歳)
旅行中の調乳には「やさしい赤ちゃんの水」のご利用をおすすめします。「やさしい赤ちゃんの水」は北アルプスの自然水を原料とし、ミネラルや不純物を除いた純水なので安全です。加熱殺菌してありますので、調乳時の湯冷まし代わりとしてもご使用いただけます。
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
残った森永「やさしい赤ちゃんの水」を離乳食に使っていい?
2000mlの「やさしい赤ちゃんの水」を買って調乳に使っていますが、母乳中心なので「やさしい赤ちゃんの水」が残ってしまいました。残った「やさしい赤ちゃんの水」を離乳食に使ってもいいのでしょうか?(5ヵ月)
残った「やさしい赤ちゃんの水」は、賞味期限内であれば離乳食にお使いいただいても問題ありません。ただし、開封後は必ずキャップをして冷蔵庫に入れて、お早めにお使いいただくようお願いします
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
水道水が使えない時はミネラルウォーターで調乳していい?
災害時など、何かの理由で水道水が使えなくなった場合、調乳にはミネラルウォーターを使うしかないと思いますが、それで大丈夫ですか?(3ヵ月)
市販のミネラルウォーターにはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分を多く含んでいるものもあり、調乳したミルクのミネラルバランスを崩す恐れもあります。何らかの理由でご家庭の水道水が使えなくなった場合には、ミルクの調乳に適した軟水をお使いになることをおすすめします。森永「やさしい赤ちゃんの水」は北アルプスの自然水を精製した純水です。ミルクのミネラルバランスを崩さず調乳におすすめです。常備しておかれると安心でしょう
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
調乳に水道水と森永「やさしい赤ちゃんの水」を混ぜて使ってもいい?
最初に沸かした水道水でミルクを溶かし、後から赤ちゃんの水を足して調乳しています。水道水と森永「やさしい赤ちゃんの水」を混合してもいいですか?
森永「やさしい赤ちゃんの水」は北アルプスの自然水を原料とし、ミネラルや不純物をほとんど含まない純水です。加熱殺菌済みですので、ミルクを溶かした後に足す湯冷ましとしてお使いの場合には、沸かさずにそのままお使いいただけます。ご家庭の水道水と混合になさっても問題はありませんので、安心してお使いください。
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
調乳する時にあたためるの?
「調乳は煮沸済みの70℃以上のお湯を使うように」と産院で指導を受けましたが、森永「やさしい赤ちゃんの水」を調乳に使う場合もあたためて使うのですか?(1ヵ月)
調乳に森永「やさしい赤ちゃんの水」を使用する場合は、一度沸騰させて少し冷ました(70℃以上)ものをお使いください。溶かしたミルクの後に入れる湯冷ましとしてお使いの場合には、森永「やさしい赤ちゃんの水」を、そのままお使いいただけます。
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
森永「やさしい赤ちゃんの水」を湯冷まし代わりに使っていい?
ミルクの調乳の時に便利かと思って「やさしい赤ちゃんの水」を買いました。お風呂上がりなどにも少量与えたいのですが、そのまま湯冷ましとして使うことはできないのですか?(0ヵ月16日)
「やさしい赤ちゃんの水」はミネラル分や不純物をほとんど含まない純水です。離乳食作り・湯冷ましの代わりにそのままお使いいただけます。
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
森永「やさしい赤ちゃんの水」の保存は冷蔵庫?
「やさしい赤ちゃんの水」を使って「はぐくみ」を作っています。キャップを開けた「やさしい赤ちゃんの水」は冷蔵庫で保存するのでしょうか?それとも常温で保存するのでしょうか?70℃以上のお湯で溶かした「はぐくみ」のあとに入れる湯冷まし代わりの「やさしい赤ちゃんの水」は、冷蔵庫から出した直後のものでもかまいませんか?(1ヵ月)
キャップを開けた「やさしい赤ちゃんの水」は冷蔵庫で保存してお早めにご使用いただくようにおすすめしています。また70℃以上のお湯で溶かしたミルクの後に入れる湯冷ましの代わりに「やさしい赤ちゃんの水」をお使いいただくとき、冷蔵庫から出した直後のものを使っていただいてもかまいません。
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
森永「やさしい赤ちゃんの水」を離乳食に使ってもいい?
マンションに住んでいますが、水道水のにおいが気になるので、ミルクを作るときは必ず「やさしい赤ちゃんの水」を使っています。離乳食にも「やさしい赤ちゃんの水」を使っていいでしょうか?(9ヵ月)
「やさしい赤ちゃんの水」は、賞味期限内であれば離乳食にお使いいただいても問題はありません。調乳にお使いいただく場合と同様に、開封後は必ずキャップをして冷蔵庫に入れて、お早めにお使いいただくようお願いします。
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
森永「やさしい赤ちゃんの水」を沸騰させて使っても大丈夫?
ミルクの調乳に「やさしい赤ちゃんの水」を沸騰させてから使っていますが、「やさしい赤ちゃんの水」に含まれているミネラルなどが壊れていたのではないかと心配です。(3ヵ月)
「やさしい赤ちゃんの水」はミネラル分や不純物をほとんど含まない純水で、ミルクのミネラルバランスをくずさないように配慮された、調乳に理想的な水です。ミネラル分をほとんど含みませんので、沸騰させることにより「やさしい赤ちゃんの水」の品質が変わる心配はまったくありません。
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
森永「やさしい赤ちゃんの水」はどのくらい保存できますか?
普段は水道水を沸騰させ、冷まして調乳していますが、最近は地震が多いので防災用にペットボトル入りの水を用意しようと思います。調乳用の「やさしい赤ちゃんの水」があると聞きましたが、どのくらい保存できるのですか?(5ヵ月)
「やさしい赤ちゃんの水」はミネラル分や不純物をほとんど含まない純水で、ミルクのミネラルバランスを崩さず、調乳に理想的な水ですので、防災用にもおすすめです。保存期間は未開封の状態で、製造日から18ヵ月です。記載の賞味期限をご確認ください。
[森永商品:やさしい赤ちゃんの水]
熱いお湯に森永「やさしい赤ちゃんの水」を混ぜて使っていい?
調乳をする時、大人用のポットのお湯を使っているので、適温まで冷ますのが大変です。「やさしい赤ちゃんの水」を混ぜて冷ましてもよいですか?(22日)
「やさしい赤ちゃんの水」は加熱殺菌済みですので、調乳時の湯冷まし代わりにお使いいただけます。一度沸騰させた70℃以上のお湯でミルクを溶かした後、「やさしい赤ちゃんの水」を足して適温にしてご利用いただくと便利でしょう。
[森永商品:Eお母さん]
「森永Eお母さん」の目安量は?
母乳を与えていますが、産後4ヵ月から生理が再開しました。鉄分不足が心配なので「森永Eお母さん」を飲みたいのですが「森永Eお母さん」は1日何本を目安にすればよいのですか?(5ヵ月)
「森永Eお母さん」には、授乳中に大切な栄養素が豊富に含まれています。葉酸・鉄・カルシウム等15種類のビタミン・ミネラルや、食物繊維、ミルクオリゴ糖を配合しています。
また、「森永Eお母さん」はカフェイン0、たんぱく質は消化吸収の良いペプチドにしてありますので、安心してお飲みいただけます。毎日の食事にプラスして授乳中なら1日1本を目安にお飲みください。
[森永商品:Eお母さん]
偏食なので鉄分不足による貧血が心配
私は偏食でなかなか鉄分がとれず、貧血が心配です。何かいい方法はありませんか?(妊娠14週)
産後の回復と授乳のためには充分な栄養が必要です。
「森永Eお母さん」は授乳中のママにおすすめのミルクです。葉酸、鉄、カルシウム等15種類のビタミン・ミネラルなど、授乳期に大切な栄養素がバランスよく摂れます。
「森永Eお母さん」ご使用の目安は妊娠期なら1日2本、授乳期なら1日1本です。母乳の不足分にミルクを足されているとのことですが、お子さまの栄養の摂りすぎになるご心配はないでしょう。
関連商品
[森永商品:Eお母さん]
赤ちゃんの栄養過剰が心配
「森永Eお母さん」ペプチドミルクを飲んでいます。基本的には母乳で、不足気味の時だけミルクを足しています。栄養バランスのよい「森永Eお母さん」ペプチドミルクを飲んでいる私の母乳とミルクの栄養で赤ちゃんが栄養の摂りすぎにならないでしょうか?(1ヵ月)
産後の回復と授乳のためには充分な栄養が必要です。「森永Eお母さん」は授乳中のママにおすすめのミルクです。葉酸、鉄、カルシウム等15種類のビタミン・ミネラルなど、授乳期に大切な栄養素がバランスよく摂れます。「森永Eお母さん」ご使用の目安は妊娠期なら1日2本、授乳期なら1日1本です。
母乳の不足分にミルクを足されているとのことですが、お子さまの栄養の摂りすぎになるご心配はないでしょう。
関連商品
[森永商品:Eお母さん]
森永のお母さんのためのミルクでカルシウム不足を補えますか
授乳中ですが、関節痛のために受診したら骨粗しょう症と言われました。なるべく食事でカルシウムを摂りたいと思っています。森永にはお母さんのためのミルクがあると聞きましたが、どんなミルクですか?(7ヵ月)
「森永Eお母さん」は、妊娠中・授乳期に大切な葉酸、鉄、カルシウム等の15種類のビタミン、ミネラルを配合しています。牛乳と比較しても、カルシウムはほぼ同量、鉄や食物繊維も豊富です。カルシウムの吸収を促進するビタミンDも配合しています。
関連商品
[森永商品:Eお母さん]
葉酸って授乳中にも必要?
母乳とミルクの混合で授乳しています。私は「森永Eお母さん」(ミルクティー風味)を飲んでいますが、葉酸は妊娠中だけでなく、授乳中も摂った方がいいのでしょうか?(7ヵ月)
「森永Eお母さん」には授乳中に大切な栄養素が豊富に含まれています。葉酸は水溶性のビタミンで、貧血を予防したりたんぱく質や核酸の合成にも働き、乳児にも重要であるといわれています。また、体内の蓄積性が低いため、毎日摂取することが必要です。
[森永商品:Eお母さん]
「森永Eお母さん」は母乳のためによいですか?
第2子は母乳で育てたいと思って、食事には気を遣い、いろいろなものを食べるようにしています。「森永Eお母さん」を試しに飲んでみましたが、母乳のためによいものでしょうか。(1ヵ月)
「森永Eお母さん」には妊娠・授乳中に大切な葉酸、鉄、カルシウム等15種類のビタミン、ミネラル、食物繊維を手軽に補うことができます。毎日の食事にプラスして妊娠期なら1日2本を目安に安心してお飲みいただけます。
[森永商品:Eお母さん]
手軽に栄養を補いたいのですが・・・?
赤ちゃんが昼夜の別なく泣いて起きるので、頻繁に母乳を与え、私も睡眠不足の上に食事も満足にとることができません。手軽に栄養を補えるものはありませんか?(14日)
産後の回復と授乳のためには十分な栄養も必要です。母乳の出をよくするためにもバランスのとれた食事を心がけましょう。お母さん用のミルクに「森永Eお母さん」があります。「森永Eお母さん」には、この時期特に必要な葉酸、鉄、カルシウム等の15種類のビタミンミネラルをバランスよく配合しており授乳中であれば1日1本を目安にお飲みいただくことをおすすめします。
[森永商品:Eお母さん]
「森永Eお母さん」を飲んでいると母乳の出がよくなる?
サンプルをいただいたので使ってみたいのですが、「森永Eお母さん」を飲んでいると母乳の出がよくなりますか?(0ヵ月)
母乳はお母さんの血液から作られますから、母乳の出をよくするためには栄養バランスのよい食事をすることが大切といわれています。「森永Eお母さん」は葉酸、鉄、カルシウムなど、食事の中で摂りにくい栄養素をバランスよく含んでいます。母乳の出がよくなるかどうかは分かりませんが、ご利用になってはいかがでしょうか。
[森永商品:Eお母さん]
「森永Eお母さん」は毎日飲んでも大丈夫?
娘が妊娠中で、牛乳の代わりに「森永Eお母さん」を毎日飲んでいます。娘の友人が、妊娠中に牛乳を飲み過ぎるとよくないと言っていましたが、「森永Eお母さん」は大丈夫でしょうか?(妊娠20週)
「森永Eお母さん」はすべての牛乳たんぱく質を消化吸収性が良いペプチドにしていますので、牛乳の代わりに安心してお飲みいただけます。また、牛乳では摂りにくい食物繊維・鉄・葉酸が摂れますので、毎日の食事にプラスして妊娠期なら1日2本を目安にお飲みいただけます。
[森永商品:Eお母さん]
牛乳の代わりに「森永Eお母さん」を飲んでもいい?
生後4ヵ月の子どもが病院でアトピーと診断されました。母乳なので、医師から私が卵と牛乳を控えめにするようにといわれました。牛乳は一日に200mlくらいならとっても良いといわれましたが、牛乳の代わりに「森永Eお母さん」を飲んでも良いでしょうか?(4ヵ月)
「森永Eお母さん」は牛乳の除去食とはなりませんので、かかりつけのお医者さまにご相談になってみてください。
[森永商品:Eお母さん]
スキムミルクとどう違うの?
脂肪の摂りすぎが気になり、牛乳の代わりにスキムミルクを飲んでいます。「森永Eお母さん」はスキムミルクとどう違うのですか?(妊娠6ヵ月)
「森永Eお母さん」は牛乳では摂りにくい食物繊維、鉄、葉酸を手軽に摂ることができます。スキムミルクも牛乳と同じく鉄、葉酸が含まれていないものが多いので、妊娠・授乳期に大切な栄養がバランスよく含まれている「森永Eお母さん」をおすすめします。
[森永商品:Eお母さん]
「森永Eお母さん」の鉄分の吸収はよいですか
母乳栄養の子どもですが、医師から鉄分が不足気味なのでミルクを足すように言われました。母乳を与えている私も鉄分を摂りたいのですが、「森永Eお母さん」の鉄分の吸収はよいですか?また、1日にどれくらい摂ればいいですか?(6ヵ月)
授乳中に必要な量の鉄を食事だけで摂るのはなかなか難しいこともありますね。「森永Eお母さん」は鉄を強化するとともに鉄の吸収を助けるビタミンCも配合されています。授乳期に大切な栄養がバランスよく含まれていますので、授乳中であれば1日スティック1本を目安にお飲みください。
[森永商品:Eお母さん]
「はぐくみ」と間違えた
妊娠中からずっと「森永Eお母さん」(ミルクティー風味)をずっと飲んでいます。昨日、母に子どもを預けた時に、「はぐくみ」と間違えて私の「森永Eお母さん」(ミルクティー風味)を1回、50ml飲ませてしまいました。その後、子どもは元気でいつもと変わりなく、母乳の飲み方や便なども特に気になるところはありません。このまま様子をみていても大丈夫でしょうか?(1ヵ月)
間違えて飲ませたのが1回だけで、お子さまの様子も変わったところがないのであれば、しばらく様子をみてはいかがでしょうか。もし、気がかりな様子がみられたら、受診されることをおすすめします。
[森永商品:Eお母さん]
「森永Eお母さん」でカロリーの摂りすぎになりませんか
もともと太めなので妊娠中の体重の増えすぎには注意するよう、産科の医師から言われています。栄養のバランスがよさそうなので「森永Eお母さん」を購入したものの、カロリーの摂りすぎにならないか心配です。(妊娠19週)
「森永Eお母さん」は製品1本(18g)あたり67Kcalですので牛乳とほぼ同じカロリーですのでご安心してお飲みいただけます。妊娠中は1日2本、授乳中は1日1本を目安にお飲みください。
関連商品
[森永商品:ママのDHA]
DHAが妊娠期・授乳期に摂取を推奨されているのはなぜ?
DHAが妊娠期・授乳期に摂取が推奨されているのはなぜですか?
妊娠中にDHAを摂ると、妊婦さんの血液中のDHAが増加し、胎盤を通じて赤ちゃんに届きます。出産後の授乳期には、ママが摂ったDHAは、血液から母乳を通じて赤ちゃんに与えられます。赤ちゃんがおなかの中にいる胎児期から乳児期にかけては神経細胞のネットワークの形成が盛んであり、脳の重さは生後1年くらいで生まれた時の2.5倍くらいになります。神経が発達する時には、細胞膜の材料となるDHAが必要となるため、妊娠期~授乳中にママがDHAを摂った方が良いと考えられています。
[森永商品:ママのDHA]
DHAを摂取できる食材は?
DHAを効果的に摂取できる食材を教えてください。
DHAを効果的に摂取する方法として、魚などの海産物から摂取する方法と、サプリメントから摂取する方法があります。魚から摂取する場合は、新鮮な魚、旬の時期の脂ののった魚を食べることが効果的です。調理方法を工夫して魚を食べましょう。
種類にもよりますが、魚の缶詰にもDHAが含まれています。
魚を食べる機会が少ない場合などには、『森永ママのDHA』 をご利用頂くことをお薦めします。
[森永商品:ママのDHA]
効果的な摂取のタイミングは?
どのタイミングで摂取すれば効果的ですか?
朝昼晩、どのタイミングでご利用頂いても構いません。また、一般的に油を消化吸収する際には消化酵素の働きが重要ですので、食後などにご利用頂くことをお薦めします。
[森永商品:ママのDHA]
魚アレルギーがあるのですが、摂取しても大丈夫?
魚アレルギーがあるのですが、「森永ママのDHA」を摂取しても大丈夫ですか?
『森永ママのDHA』は、原料にマグロから精製した魚油を使用しています。
魚油にはアレルギー物質となるたんぱく質は含まれていませんので、アレルギー物質(27品目)※は不使用と表記しておりますが、念の為アレルギーをお持ちの方は、お医者様へご相談ください。
※食品衛生法により表示が義務付けられている特定原材料7品目(卵・乳・小麦・えび・かに・そば・ピーナッツ)と、表示が推奨されている特定原材料に準ずるもの20品目(あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・キウイフルーツ・牛肉・くるみ・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・まつたけ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン)の計27品目を指します。
[森永商品:ママのDHA]
『森永ママのDHA』の1日摂取目安量を350mgとしているのはなぜ?
『森永ママのDHA』の1日摂取目安量を350mgとしているのはなぜですか?
DHAは魚に多く含まれているため、各国の食文化や生活様式によって、普段から摂取している量が大きく異なっています。このため、世界中でそれぞれの国の実情に合わせた推奨摂取量が設定されています。たとえば、日本人よりも魚を食べる習慣の少ない欧米では、妊婦・授乳婦に対して、DHAを一日につき最低200mgを摂取することが推奨されています。また、我々の行った調査から、現在の日本人妊婦の平均的なDHA摂取量は一日300~350mg程度であることが示されました。
妊娠中のDHA摂取量に日本での明確な基準はありませんが、魚を食べる機会が少ない場合や、食べる余裕が無い場合などにご利用頂くことを目的に、一日摂取目安量を350mgとしました。
[森永商品:ママのDHA]
魚の調理法によってDHAの量は変化する?
魚からDHAを摂る場合、調理法によってDHAの量は変化しますか?
はい、変わります。
魚を調理する際の加熱によってわずかにDHAが壊れることがあります。また、調理中、煮炊きでは出汁に、揚げ物では揚げ油にDHAが出ることがあり、焼き魚でも油分が落ちることでDHA含量が低下することがあります。このように調理作業に伴って魚から摂取できるDHAが減る可能性があることが知られています。
[森永商品:ママのDHA]
魚によって摂取できるDHAの量は変わる?
食べる魚によって摂取できるDHAの量は変わりますか?
はい、変わります。
最もDHAを含んでいるのはマグロの脂身(トロ)です。魚に含まれるDHAの量については、マグロやカツオなどの比較的大型な回遊魚に多く含まれるという特徴があります。
また、魚に含まれるDHAの量は季節によって大きく変化することが知られています。ただし、サメやカジキ、キンメダイといった一部の魚については、他の魚介類と比較して水銀濃度が高いものがあり、厚生労働省により、妊婦が注意すべき魚介類として、摂食量目安が公表されていますのでご注意ください。
なお、『森永ママのDHA』 では、マグロ由来のDHAを使用していますが、カプセル製造後に水銀検査を実施しておりますので、どうぞ安心してお召し上がりください。
[森永商品:ママのDHA]
DHAを摂取しすぎるとどんな影響があるの?
必要以上にDHAを摂取すると何か影響がありますか?
通常の使用量であれば、サプリメントを摂取しても、DHAがとり過ぎとなる可能性は低いと考えられます。DHAの安全性について、FDA(Food and Drug Administration)米国食品医薬品局は、一日あたり3~4gのDHA摂取量は安全だと示しています。また、EFSA(欧州食品安全機関)のガイドラインでは、一日あたり5g以下のDHA摂取量は安全だと示しています。
これらの量は『森永ママのDHA』 約30粒に相当します。『森永ママのDHA』は、一日の目安3粒の摂取で350mgのDHA摂取となりますので、目安を守って摂取していただければ過剰摂取となることはないと考えられます。DHAは妊娠期や授乳期に大切な栄養成分ですが、一度に大量摂取するよりも毎日こまめに継続して摂取することをお薦めします。
[森永商品:赤ちゃんからはじめるビフィズス菌]
どのくらい飲み続ければよいですか?
便が固いので、知人から勧められて「赤ちゃんからはじめるビフィズス菌」を1日1本飲ませています。便の状態が良くなったら、やめてもいいのですか?どの位の期間飲ませるのですか?(1歳3ヵ月)
ビフィズス菌は継続して飲んでいただくことが望ましいです。個人差はありますが、まずは1週間程度続けていただくことをおすすめします。
[森永商品:赤ちゃんからはじめるビフィズス菌]
「赤ちゃんからはじめるビフィズス菌」はどのようなものですか?
便秘がちで排便の時も便が硬めでちょっと苦しそうです。離乳食は3回食をよく食べ、1日に牛乳を400ml飲んでいます。繊維の多い野菜を多めに摂ったりヨーグルトを食べたりして工夫していますが、あまり変化がありません。「赤ちゃんからはじめるビフィズス菌」という商品があると聞きましたが、どのようなものですか?(1歳)
「赤ちゃんからはじめるビフィズス菌」は、離乳食が始まる頃からの乳幼児の腸内環境を整えることを目的とした栄養補助食品です。主な特徴として赤ちゃんのおなかに多いといわれるビフィズス菌(BブレーベM-16V)を1本1.7g当たり50億個配合し、乳成分は不使用です。また、溶けやすい粉末タイプで、湯冷ましや飲み頃の温度のミルクに混ぜてお使いいただけます。
[森永商品:赤ちゃんからはじめるビフィズス菌]
赤ちゃんからはじめるビフィズス菌は何歳まで使えますか?
赤ちゃんからはじめるビフィズス菌は何歳まで使えますか?
5・6ヶ月頃の乳幼児から大人までお使いいただける商品です。乳児のおなかに多いビフィズス菌を使用しているため、「赤ちゃんからはじめるビフィズス菌」という商品名にしております。
[森永商品:赤ちゃんからはじめるビフィズス菌]
熱いミルクや離乳食に溶かさないほうがよいの?
熱いミルクや離乳食に溶かさないほうがよいの?
高温ですとビフィズス菌が影響を受けるため、赤ちゃんが飲む(食べる)直前に溶かしてご使用ください。
[森永商品:赤ちゃんからはじめるビフィズス菌]
どのくらいの量を赤ちゃんに与えればいいの?
どのくらいの量を赤ちゃんに与えればいいの?
1本当たり50億個のビフィズス菌を配合しておりますので、1日1本を目安にご使用ください。
[森永商品:赤ちゃんからはじめるビフィズス菌]
「ビフィズス菌(B.ブレーベ M-16V)」って何?
「ビフィズス菌(B.ブレーベ M-16V)」って何?
「ビフィズス菌(B.ブレーベ M-16V)」は森永乳業独自の技術により培養されたビフィズス菌です。「ビフィズス菌ブレーベ」は乳児から多く検出され、赤ちゃんの健康維持にかかわる働きが明らかになっています。