ニューMA-1・ノンラクトに関するQ&A
[森永商品:ニューMA-1]
「ニューMA-1」では「E赤ちゃん」に比べて体重の増え方が少ない?
3ヵ月頃にアレルギー症状が出て小児科を受診したところ、それまで飲んでいた「E赤ちゃん」から「ニューMA-1」に切り替えるように言われました。症状がずいぶん良くなりましたが、体重の増えが「E赤ちゃん」を飲んでいた頃に比べて少なくなったので心配しています。アレルギー症状が落ち着いているので、また「E赤ちゃん」にもどしてもいいでしょうか?(5ヵ月)
「ニューMA-1」は牛乳たんぱく質を高度に酵素消化し、さらに膜ろ過してミルクのアレルゲン性を著しく低減したミルクアレルギー疾患用のミルクです。母乳を参考にしてアミノ酸バランスを調整し、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルなど、赤ちゃんに必要な栄養素もバランスよく含まれています。3ヵ月を過ぎてくると、今まで体重の増えのよいお子さまなどは、ミルクの切り替えに関係なく、飲み量が減って体重増加が落ち着くことがあります。お子さまの場合も、飲み量が少なくなったのは、時期的なものかもしれません。「ニューMA-1」は医師の指示のもとにご使用いただくミルクですので、「E赤ちゃん」にもどす場合にはアレルギーの症状も含めてもう一度医師にご相談ください。
[森永商品:ニューMA-1]
フォローアップの時期になったらどうするの?
ミルクとゴマにアレルギーがあり、医師の指示で「ニューMA-1」を飲ませています。9ヵ月になったらフォローアップミルクを飲ませたほうがいい、と友人から聞きました。フォローアップミルクは鉄分も多いし、切り替えなくていいのでしょうか?
「ニューMA-1」は牛乳たんぱく質を高度に酵素消化し、さらに膜ろ過してミルクのアレルゲン性を著しく低減したミルクアレルギー疾患用のミルクです。母乳を参考にしてアミノ酸バランスを調整し、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルなど、赤ちゃんに必要な栄養素もバランスよく含まれていますので9ヵ月以降も安心してお使いいただけます。そのまま「ニューMA-1」をお使いいただいて問題ありません。ご使用には医師の指示が必要なミルクですので、他のミルクへ切り替える際には医師にご相談ください。
[森永商品:ニューMA-1]
「E赤ちゃん」より「ニューMA-1」の方がいい?
母乳と「E赤ちゃん」の混合栄養です。最近、乳児湿疹がひどくなったような気がするのですが、「E赤ちゃん」より「ニューMA-1」を飲ませた方がいいでしょうか?切り替えてもいいですか?(2ヵ月)
「ニューMA-1」は牛乳たんぱく質を高度に酵素消化し、さらに限外ろ過処理をして、ミルクのアレルゲン性を著しく低減したミルクアレルギー用のミルクです。湿疹がひどくなっているのであれば、まずは受診されることをおすすめします。「ニューMA-1」のご使用にあたっては医師の指示が必要となりますので、医師にご相談のうえ指示に従いましょう。
[森永商品:ニューMA-1]
「ニューMA-1」と「ノンラクト」の違いは?
下痢が続いて受診したところ医師から「ノンラクト」をすすめられました。薬局に「ノンラクト」がなかったので、下痢の症状にも使用できると書いてあった「ニューMA-1」を買って飲ませたいのですがいいでしょうか?「ニューMA‐1」と「ノンラクト」はどう違うのですか?(4ヵ月)
「ニューMA-1」は牛乳のたんぱく質を高度に酵素消化し、さらに限外ろ過処理をしてミルクのアレルゲン性を著しく低減した医師の指示によりお使いいただくミルクアレルギー疾患用のミルクです。乳糖、卵成分、大豆成分も含まないよう十分配慮されています。「ノンラクト」は風邪などによる一過性の下痢や乳糖不耐症などで医師に乳糖、ガラクトースの摂取制限を指示された場合にお使いいただくミルクです。どちらのミルクも乳糖を含みませんので乳糖が原因となる下痢症にご使用いただけますが、お使いいただく際には医師の指示が必要です。改めて医師にご相談ください。
[森永商品:ニューMA-1]
卒乳した後のミルクは?
ずっと母乳ですが、牛乳アレルギーがあり医師の指示で乳製品を除去してきました。医師からはできるだけ母乳を続けるようにいわれていますが、母乳をあまり飲まなくなってきているので卒乳を考えています。卒乳後に使えるミルクはありませんか?(1歳1ヵ月)
ミルクアレルギーのお子さま用のミルクとしては「ニューMA-1」と「MA‐mi」の2種類があります。どちらもたんぱく質を高度に酵素消化し、さらに限外ろ過処理をしてミルクのアレルゲン性を著しく低減したミルクアレルギー疾患用のミルクです。ご使用にあたっては医師の指示が必要になりますので、どちらがよいかも含めかかりつけの医師にご相談ください。
[森永商品:ニューMA-1]
「ニューMA‐1」は大豆のミルクですか?
妊娠・育児情報ホームページ『はぐくみ』で「ニューMA‐1」を知ったのですが、これは大豆のミルクですか?(10ヵ月)
「ニューMA‐1」は大豆のミルク(大豆乳)ではありません。牛乳のたんぱく質を高度に酵素消化し、さらに限外ろ過処理をしてミルクのアレルゲン性を著しく低減したミルクアレルギー疾患用のミルクです。乳糖、卵成分、大豆成分を含まないよう十分配慮していますので、卵アレルギー、大豆アレルギーの赤ちゃんにもお使いいただけます。「ニューMA‐1」は、医師の指示によりお使いいただくミルクですので、ご使用の際はかかりつけの医師にご相談してください。
[森永商品:ニューMA-1]
「ニューMA-1」の後は?
ミルクアレルギーと診断され、医師からのすすめで「ニューMA-1」を飲ませていましたが、1歳の時に医師から「ニューMA-1」をやめて牛乳を飲ませてもよいといわれました。牛乳を離乳食に使ったり、ヨーグルトを食べさせ始めましたが、特に気になる症状はありません。牛乳だけだと栄養面で心配なのでフォローアップミルクを与えてみたいのですが、いいでしょうか。(13ヵ月)
離乳食に牛乳や乳製品を使っても特に問題がないようですし、医師からも牛乳にかえてもよいといわれているので、フォローアップミルクを離乳食に少量使ったり、1日1回のミルクをフォローアップミルクにするなど、徐々に試してみてはいかがでしょう。また何かご心配な点があれば医師とご相談ください。
[森永商品:ニューMA-1]
飲みやすくするには・・・
子供にアレルギーがあって、今までは私が卵と乳製品を制限して完全母乳でやってきました。最近、母乳が足りない感じで主治医から、足りない時は「ニューMA-1」を与えるようにいわれています。与え始めてまだ3日目ですが、なかなか飲んでくれません。どうしたら飲むようになりますか?(6ヵ月)
「ニューMA-1」は、アミノ酸特有のにおいと味があるため、初めて飲むお子さまによっては飲みにくい場合もあります。「ニューMA-1」は離乳食にもご利用いただけますので、まず、「ニューMA-1」の味に慣れるように離乳食に使用してみるのもいいでしょう。ミルクの量を補うこともできます。また、今まで母乳を飲ませていた赤ちゃんは哺乳瓶の乳首を嫌がることもあります。乳首の素材を変えたりしてみましょう。
[森永商品:ニューMA-1]
栄養面では大丈夫?
湿疹がひどく、医師の指示で3ヵ月のときに母乳から「ニューMA-1」に替えました。ずっと続けて「ニューMA-1」を使って栄養的には大丈夫ですか?(4ヵ月)
「ニューMA-1」はたんぱく質を高度に酵素消化し、アレルギー性を著しく抑えたミルクアレルギー疾患用ミルクで医師に牛乳たんぱく質の摂取を制限された場合に限り、医師の指導に従いお使いいただくミルクです。脂質・糖質・ビタミン・ミネラルなど赤ちゃんの発育に必要な栄養もバランスよく配合されていますので、安心してお使いください。
[森永商品:ニューMA-1]
3回食にすると哺乳量が減ってしまうので心配
「ニューMA-1」を使っています。もうすぐ9ヵ月なので3回食にしたいのですが、そうすると離乳食後にミルクを飲まないため授乳回数が1回になり、1日のミルク量が半分に減ってしまいます。どうしたらいいですか?(8ヵ月)
離乳食だけでは足りない栄養をミルクで補ってあげると安心ですね。飲み量が少ない場合には、離乳食にミルクを使うなどして量を補ってみてはいかがでしょうか。食物アレルギーの乳幼児のための離乳食ページもご参考にしてください。
[森永商品:ニューMA-1]
「ニューMA-1」の味とにおいが気になる
1ヵ月までは母乳とミルクの混合でしたが、肌が赤くなり、医師にすすめられ「ニューMA-1」に切り替えました。飲みがよく1日に200mlを4回飲んでいます。ただ一般のミルクに比べると味とにおいが気になります。大丈夫でしょうか?(2ヵ月)
「ニューMA-1」はたんぱく質を高度に酵素消化しているため、特有のにおいと苦味がありますが、お子さまの飲みもよいようですので、このまま安心してお与えください。
[森永商品:ニューMA-1]
1ヵ月から「ニューMA-1」で大丈夫?
乳児湿疹がひどく、1ヵ月検診で医師から「ニューMA-1」を与えてみてはとすすめられ、これまでの育児用ミルクから「ニューMA-1」に切り替えました。湿疹はきれいになりましたが、生後1ヵ月から治療用ミルクに替えたことで、栄養的に問題はありませんか?(1ヵ月)
「ニューMA-1」はたんぱく質を高度に酵素消化し、さらに限外ろ過処理をしてミルクのアレルゲン性を著しく低減したミルクアレルギー疾患用のミルクです。母乳の必須アミノ酸組成を参考にアミノ酸バランスを調整し、脂質・糖質・ビタミン・ミネラル等の赤ちゃんの発育に必要な栄養素がバランスよく含まれていますので、栄養が不足する心配はありません。医師の指示に従って、安心してお使いください。
[森永商品:ニューMA-1]
「ニューMA-1」からの切り替え
私にアレルギーがあり、子どもも湿疹がひどかったので医師から「ニューMA-1」に切り替えてみてはとすすめられて飲ませています。おかげで湿疹はだいぶきれいになってきました。湿疹の症状が改善したり、子どもの月齢が大きくなったときは「ニューMA-1」から他のミルクに替えてもいいでしょうか?(4ヵ月)
「ニューMA-1」はたんぱく質を高度に酵素消化し、さらに限外ろ過処理をしてミルクのアレルゲン性を著しく低減した医師の指示によりお使いいただくミルクアレルギー治療用のミルクです。一般のミルクへの切り替えについても医師の指示に従ってください。離乳食の進め方なども含めて、一度主治医とご相談されるとよいでしょう。
[森永商品:ニューMA-1]
「ニューMA-1」に替えたほうがいい?
生まれてからずっと「はぐくみ」を使っていました。最近、肌がカサカサして顔に湿疹もあるのですが、「ニューMA-1」に替えたほうがいいでしょうか?(5ヵ月)
「ニューMA-1」はたんぱく質を高度に酵素消化し、さらに限外ろ過処理をしてミルクのアレルゲン性を著しく低減したミルクアレルギー疾患用のミルクです。医師の指示に従ってお使いいただくミルクですので、肌のカサカサや湿疹が気になるようでしたら、ミルクのことも含め、一度医師にご相談してみてはいかがでしょうか。
[森永商品:ニューMA-1]
便性が変わった
湿疹が出ているため、医師の指示で母乳から「ニューMA-1」に替えました。よく飲みますが、便が以前より少しかたくなったのが気になります。(2ヵ月)
栄養方法により、便性が変わることがあります。便が少しかためでも定期的に排便があり、自力ですんなり出ている、また赤ちゃんの機嫌がよく、「ニューMA-1」をよく飲むようであれば特に心配ないでしょう。しばらく様子をみてはいかがでしょう。
[森永商品:ニューMA-1]
アレルギーの子にミルクを使った離乳食を与えたい
先日の検査で、牛乳と卵のアレルギーがあることがわかりました。現在は母乳だけですが、離乳食でミルクを使ったメニューを作る時に「ニューMA-1」を使ってもいいですか?(6ヵ月)
「ニューMA-1」は牛乳たんぱく質を高度に酵素消化し、さらに限外ろ過処理をしてミルクのアレルゲン性を著しく低減したミルクアレルギー疾患用のミルクです。医師の指示に従ってお使いいただくミルクですので、離乳食にお使いになる場合も医師の指示に従いましょう。「ニューMA-1」を活用した離乳食レシピが食物アレルギーの乳幼児のための離乳食ページに掲載されていますので、ご参考になさってください。
[森永商品:ニューMA-1]
母乳をやめた後のミルクは?
4ヵ月の時に初めてミルクを与えたら、じんましんが出ました。医師からミルクアレルギーと診断され、1歳くらいまでは母乳か「ニューMA-1」を与えるようにいわれています。その後はずっと母乳だけでしたが、10ヵ月になったら仕事に復帰するので卒乳するつもりです。今から「ニューMA-1」を使って、味に慣らしていったほうがいいですか?(8ヵ月)
「ニューMA-1」はたんぱく質を高度に酵素消化し、さらに限外ろ過処理をしてミルクのアレルゲン性を著しく低減したミルクアレルギー疾患用のミルクです。母乳からミルクに切り替える場合、飲み量が減ることがありますので、卒乳するまでの間に、「ニューMA-1」を離乳食に利用したり、少量ずつ与えてみるなど、様子をみながらゆっくり慣らしてみてはいかがでしょう。
[森永商品:ニューMA-1]
卵成分は入っていない?
皮膚がカサカサしてきたので病院でアレルギー検査をしました。その結果、卵アレルギーの疑いがあり、卵成分の入っていないミルクアレルギー用のミルクを使用するように医師から指示されました。医師からのすすめもあり、「ニューMA-1」を使用するつもりですが、卵成分は入っていないのですか?(5ヵ月)
「ニューMA-1」は牛乳のたんぱく質を高度に酵素消化し、さらに限外ろ過処理をしてミルクのアレルゲン性を著しく低減した、医師の指示によりお使いいただくミルクアレルギー疾患用のミルクです。卵成分、大豆成分も含まないよう十分配慮していますので、卵アレルギー、大豆アレルギーの赤ちゃんにもお使いいただけます。
[森永商品:ニューMA-1]
9ヵ月以降はどうしたらいいですか?
ずっと母乳だけでやっていましたが、先日ミルクを与えたらじんましんが出てしまいました。検査したらミルクアレルギーで、医師からミルクは「ニューMA-1」を使うようにいわれました。9ヵ月になったらみんなはフォローアップミルクにするけれど、「ニューMA-1」の場合、9ヵ月以降はどうしたらいいのですか?(8ヵ月)
「ニューMA-1」は牛乳たんぱく質を高度に酵素消化して、さらに限外ろ過処理をしてミルクのアレルゲン性を著しく低減したミルクアレルギー疾患用のミルクで、医師の指示によりご使用いただけます。また「ニューMA-1」から他のミルクへ切り替える際も医師の指示が必要です。「ニューMA-1」は母乳を参考にしてアミノ酸バランスを調整し、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル等、赤ちゃんに必要な栄養素もバランスよく含まれていますので、9ヵ月以降も安心してご使用ください。
[森永商品:ニューMA-1]
「ニューMA-1」だけで栄養の心配はない?
先日、検査をしたら医師からミルクアレルギーと診断されました。母乳と「ニューMA-1」を混合で与えてきましたが、乳首が切れて数日母乳を休んだら「ニューMA-1」しか飲まなくなってしまいました。「ニューMA-1」だけで栄養面の心配はないのでしょうか?(1ヵ月)
「ニューMA-1」はたんぱく質を高度に酵素消化し、さらに限外ろ過処理をしてアレルゲン性を著しく低減した医師の指示によりお使いいただくミルクアレルギー疾患用のミルクです。母乳の必須アミノ酸組成を参考にしてアミノ酸バランスを調整し、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル等、赤ちゃんに必要な栄養素がバランスよく含まれていますので、栄養が不足する心配はありません。安心してお使いください。また母乳もすぐにあきらめず、根気よく続けてみてはいかがでしょうか。
[森永商品:ニューMA-1]
母乳の子はどんなミルクを使う?
湿疹があり、皮膚科で検査したら卵とミルクのアレルギーがあるといわれました。ずっと母乳でしたが、私も卵を控えるようにいわれています。今後子どもをあずけるときや離乳食などでミルクを使うとき、どんなミルクを使ったらいいのか迷っています。「ニューMA-1」を使ってもよいでしょうか?(7ヵ月)
「ニューMA-1」は牛乳たんぱく質を高度に酵素消化し、さらに限外ろ過処理をしてミルクのアレルゲン性を著しく低減したミルクアレルギー疾患用のミルクです。ご使用になられる際は医師の指示が必要となりますので、医師に相談のうえ、その指示に従いましょう。
[森永商品:ニューMA-1]
「チルミル」への切り替え方は?
ミルクアレルギーで「ニューMA-1」を使っています。離乳食もすすみ、現在は2回食でよく食べ、チーズやヨーグルトも少しずつ食べ始めています。医師からは「少しずつフォローアップミルクに切り替えてもよい」といわれたのですが、また湿疹がひどくなるのでは、と心配です。どのように切り替えていったらいいでしょうか?(9ヵ月)
離乳食にチーズやヨーグルトなどの乳製品を食べても特に気になる症状がなく、医師からも切り替えてよいといわれてますので、まずは「チルミル」を少量離乳食に使ったり、食後のミルクを1日1回「チルミル」にするなどして、様子をみながら徐々に切り替えてみてはいかがでしょう。
[森永商品:ノンラクト]
「ノンラクト」には何グラム入りの缶がありますか?
かかりつけの医師から乳糖不耐症と診断され、しばらく「ノンラクト」を飲ませることになりました。「ノンラクト」には何g入りの缶がありますか?(5ヵ月)
「ノンラクト」は風邪などによる一過性の下痢や乳糖不耐症などの赤ちゃんにお使いいただくミルクです。「はぐくみ」などの一般の育児用ミルクと違い、乳糖が含まれていませんが、母乳(特に初乳)に多く含まれるラクトフェリン、下痢の時に欠乏しやすいビタミンKなど赤ちゃんの成長に欠かせない栄養成分がバランスよく配合されています。350g入りの缶で販売していますので、どうぞご利用ください。
[森永商品:ノンラクト]
泡は飲ませてもいい?
先日から「ノンラクト」を飲ませていますが、溶かすためにふっていると泡がたくさんできてしまいます。この泡は飲ませても問題ないのでしょうか?(7ヵ月)
「ノンラクト」を調乳するときは、まず消毒した哺乳びんに添付のスプーンで分量の「ノンラクト」を入れます。そして一度沸騰させて少し冷ましたお湯(70℃以上)をできあがり量の約2/3入れます。乳首とフードをつけて哺乳びんをよく振って溶かした後、できあがり量までお湯または湯冷ましを加え、軽く混ぜ合わせます。振るときにゆっくり大きく振ると泡が立ちにくいのですが、ある程度の泡が出ることはあります。飲ませても特に問題はありませんので、安心してお使いください。
[森永商品:ノンラクト]
「ノンラクト」は「はぐくみ」とは味がちがうの?
「はぐくみ」を使っています。味が変わるのをとても嫌がる子です。おなかがゆるいので「ノンラクト」を使いたいのですが、味は違いますか?(9ヵ月)
「ノンラクト」は風邪による一過性の下痢や乳糖不耐症の場合に使う治療用のミルクです。乳糖を含まないミルクですが、母乳に多く含まれ、乳幼児の発育に重要なたんぱく質であるといわれているラクトフェリンをはじめ、下痢の時に不足しやすいビタミンK、β―カロテンなど赤ちゃんの成長に欠かせない栄養成分がバランス良く配合されています。医師の指示によりお使いいただくミルクですので、受診をして医師に相談の上ご使用ください。ミルクの銘柄によって味は違います。治療用のミルクなのでやむを得ず替えなければいけない場合もありますが、「ノンラクト」は風味も良く、飲みやすくなっております。いつも使っている哺乳びんではなく、コップやストローで与えてみてはいかがでしょうか。
[森永商品:ノンラクト]
乳糖不耐症で飲み始めた「ノンラクト」を今でもたくさん飲むので困っています
始めは完全母乳でしたが途中で乳糖不耐症とわかり、「ノンラクト」を飲み始めました。今でも哺乳瓶で1日に600~700mlは飲んでいて、ミルクの量が減らないので困っています。離乳食は順調に進み、3回食はまあまあよく食べていますが、どうしたらよいでしょうか。(1歳2ヵ月)
「ノンラクト」は風邪などによる一過性の下痢や乳糖不耐症などの赤ちゃんにお使いいただくミルクです。「はぐくみ」などの一般の育児用ミルクと違い、乳糖が含まれていませんが、母乳(特に初乳)に多く含まれるラクトフェリン、下痢の時に欠乏しやすいビタミンKなど赤ちゃんの成長に欠かせない栄養成分がバランスよく配合されています。
1歳頃からのミルクの量は1日400ml程度が目安とされていますが、飲み量には個人差があります。食事量に影響しない範囲でお子さまの発育や体調に合わせて量や回数を加減してあげましょう。ミルクの飲み量が多いときは、哺乳瓶のかわりにコップやストローで与えると、量が減ることもありますので試してみてはいかがでしょうか。
[森永商品:ノンラクト]
ママの判断で「ノンラクト」を飲ませてもいいの?
1週間前に熱が出て受診し、抗生剤を服用しましたが、その後ずっと下痢が続いています。パンフレットに‘下痢の赤ちゃんに「ノンラクト」’と書いてありましたが、ママの判断で飲ませてもいいのですか?(5ヵ月)
「ノンラクト」は風邪などによる一過性の下痢や乳糖不耐症などの赤ちゃんにお使いいただくミルクです。「はぐくみ」など一般の育児用ミルクと違い、乳糖が含まれていませんが、母乳(特に初乳)に多く含まれるラクトフェリン、下痢のときに欠乏しやすいビタミンKなど、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養成分がバランスよく配合されています。ただし、ご使用の際には医師の指示が必要となりますので、下痢が治らないようなら再度受診をしてご相談ください。
[森永商品:ノンラクト]
「ノンラクト」は「はぐくみ」とどう違うの?
ずっと「はぐくみ」を使っていますが、10日ぐらい前から下痢が続いています。「下痢にはノンラクトがいい」と友人から聞いたので、医師に聞いてみたところ、「使ってみてもいいでしょう」と言われました。「ノンラクト」は「はぐくみ」とどう違うのですか?(5ヵ月)
「ノンラクト」は風邪などによる一過性の下痢や乳糖不耐症などで、医師に乳糖、ガラクトースの摂取制限を指示された場合にお使いいただくミルクです。「はぐくみ」と違って乳糖を含みませんが、たんぱく質はもちろん、タウリンやラクトフェリン、下痢のときに欠乏しやすいビタミンKなど、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養成分はきちんと配合されています。また、下痢をしている赤ちゃんのおなかに負担がかからないよう浸透圧も調整してあります。医師の指示通りにお使いください。
[森永商品:ノンラクト]
どこで手に入れるの?
下痢が長びき受診したら「ノンラクト」を使うように言われました。近所の薬局には置いてなかったのですが、どのようして手にいれたらいいでしょうか?(9ヵ月)
まずはお店で取り寄せられるか聞いてみてはいかがでしょうか。地域によってはお取り寄せに時間がかかる場合もあります。森永乳業では宅配便サービスもしておりますので、宅配便サービスのハガキをお送りします。また、妊娠・育児情報ホームページ「はぐくみ」でインターネット宅配販売もおこなっておりますので、よろしければご利用ください。
[森永商品:ノンラクト]
フォローアップの時期になって使い続けても栄養不足にならない?
下痢で「ノンラクト」を飲ませていました。治ったら「はぐくみ」に戻していいと医師に言われたので、徐々に戻したらまた便がゆるくなってしまいました。このままフォローアップの時期になっても、ずっと「ノンラクト」を使い続けていて栄養が不足しないか心配です。
「ノンラクト」は風邪による一過性の下痢や乳糖不耐症などの赤ちゃんにお使いいただくミルクです。「はぐくみ」などの一般の育児用ミルクと違い、乳糖は含みませんが、母乳(特に初乳)に多く含まれ、乳幼児の健康と発育に重要なたんぱく質であるといわれているラクトフェリンをはじめ、下痢の時に不足しがちなビタミンKやβーカロテンなど赤ちゃんの成長に必要な栄養成分はバランスよく配合されていますので、安心してお使いください。便の状態が改善されれば一般のミルクに切り替えますが、その時も医師の指示に従ってください。
[森永商品:ノンラクト]
便が緑色になりいきむ
便の回数が多く受診しました。「ノンラクト」をすすめられ、今3日間使っています。便は1日1回になったけれど、緑色になってしまい、苦しそうにいきむようになりました。もとのミルクに戻したほうがいいでしょうか?
便の状態は個人差も大きく、また緑便は赤ちゃんによく見られる便です。便の間隔が長くなると便の中の黄色い色素が酸化されて緑色に変わることもあります。ミルクの飲みや機嫌がよければ時に問題はありません。「ノンラクト」は一過性の下痢や乳糖不耐症の場合に医師の指示のもとにお使いいただくミルクですので、もとのミルクに戻すときも医師にご相談ください。
[森永商品:ノンラクト]
1歳以上の子が「ノンラクト」を飲むと栄養の摂りすぎにならない?
嘔吐下痢症になり、治った後もおなかの調子がよくありません。医師から「ノンラクト」をすすめられました。今フォローアップミルク「チルミル」を1日400ml位飲んでいますが、1歳以上の子が「ノンラクト」を飲んでも栄養の摂りすぎになりませんか?(1歳2ヵ月)
「ノンラクト」は風邪などによる一過性の下痢や乳糖不耐症などで医師に乳糖、ガラクトースの摂取制限を指示された場合にお使いいただくミルクです。フォローアップミルクの「チルミル」と比較すると100mlあたり熱量は、「チルミル」64kcalに対し「ノンラクト」は67kcalと同程度です。乳糖は含まれていませんが、お子さまの成長に欠かせない栄養成分はバランスよく配合されています。フォローアップミルクの代わりにお使いいただいても栄養を摂りすぎるご心配はないでしょう。安心してお使いください。
[森永商品:ノンラクト]
「ノンラクト」は開封してからどのくらいもつの?
いの量ですか?缶を開けたらどのくらいもちますか?(2ヵ月)
「ノンラクト」は風邪などによる一過性の下痢や乳糖不耐症などの場合、医師の指示のもとにお使いいただくミルクです。一缶350g入りで、缶を開けたらなるべく早く(1ヵ月以内)お使いいただくようお願いしております。
[森永商品:ノンラクト]
「はぐくみ」から「ノンラクト」の切り替え
母乳と「はぐくみ」の混合栄養でしたが、風邪で下痢になって受診したところ、医師から「ノンラクト」をすすめられました。すぐに「はぐくみ」から「ノンラクト」に切り替えても大丈夫でしょうか?(3ヵ月)
「はぐくみ」など一般の育児用ミルクに含まれる乳糖は、風邪をひいた時などに下痢の原因になることがあります。「ノンラクト」は風邪による一過性の下痢や乳糖不耐症などの赤ちゃんに使われる、乳糖を含まないミルクです。ご使用の際は必ず医師のご指導に従ってください。今回は医師からの指示ですので、すぐに「ノンラクト」をお使いいただいて大丈夫です。なお、症状が改善して「はぐくみ」に戻すときにも、今回は必ず医師にご相談のうえ指示に従いましょう。
[森永商品:ノンラクト]
「ノンラクト」は離乳食に使える?
下痢になり、乳糖不耐症ということで、医師のすすめで「ノンラクト」を飲ませています。下痢が治って、「はぐくみ」に戻したとき、開缶した「ノンラクト」が残った場合はどうしたらいいのですか?離乳食にも使えるのでしょうか?(8ヵ月)
「ノンラクト」は開缶してから1ヵ月以内にお使いください。「ノンラクト」は、飲むだけでなく、下痢のときの離乳食にもお使いいただけますので、ご利用になってはいかがでしょうか。下痢の時の離乳食レシピのページもご参考になさってください。
[森永商品:ノンラクト]
乳糖不耐症の時に使うミルクは?
風邪をひいて下痢になり、受診したら乳糖不耐症用のミルクに切り替えるようにすすめられました。今までは「はぐくみ」を使っていたのですが、森永には乳糖不耐症用のミルクがありますか?それは何というミルクですか?(9ヵ月)
当社では乳糖不耐症や風邪などによる一過性下痢症の赤ちゃんにご使用いただくミルクとして森永乳業の「ノンラクト」というミルクがあります。「はぐくみ」など一般の育児用ミルクとは違い乳糖は一切含まれませんが、母乳(特に初乳)に多く含まれ、乳児の健康と発育に重要なたんぱく質といわれているラクトフェリンをはじめ、下痢のときに不足しやすいビタミンK、β-カロテンなど赤ちゃんの成長に欠かせない栄養成分はバランスよく配合されています。ご使用の際や一般の育児用ミルクに戻す際は、医師の指示が必要となりますのでご注意下さい。
[森永商品:ノンラクト]
続けて飲んでも大丈夫?
「はぐくみ」を使っていましたが1週間前に風邪をひいて下痢になり、受診したら「ノンラクト」をすすめられたので使い始めました。便の様子が落ち着いたので、「はぐくみ」に戻したら、また下痢になってしまったのですが、戻すのが早かったのでしょうか。「ノンラクト」を続けて飲んでも栄養面の心配はありませんか?(7ヵ月)
「ノンラクト」は、風邪などによる一過性の下痢や乳糖不耐症などの赤ちゃんにお使いいただくミルクです。「はぐくみ」など一般の育児用ミルクとは違い、乳糖を含みませんが、母乳(特に初乳)に多く含まれ、乳幼児の健康と発育に重要なたんぱく質であるといわれているラクトフェリンをはじめ、下痢のときに不足しやすいビタミンKやβ-カロテンなど赤ちゃんの成長に必要な栄養成分がバランスよく配合されています。続けてご使用いただいても栄養面の心配はありませんが、「はぐくみ」に戻す時は、必ず医師にご相談の上、指示に従いましょう。
[森永商品:ノンラクト]
回数は減ったが、便の状態が違うので心配
胃腸の風邪で医師にすすめられ「ノンラクト」にしました。便の回数が減ってくれば2週間位で以前のミルクに戻してよいと言われていたので、今は「はぐくみ」を与えています。便の回数は1日1回と落ち着いているのですが、風邪になる前よりやわらかくてゆるい状態です。心配ないでしょうか?(5ヵ月)
赤ちゃんの便性は体調の変化や、栄養方法、ミルクの変更などにより変化することが多いものです。また、風邪の後などは便性が戻るのに少し時間がかかることもあります。元気で機嫌もよく、ミルクの飲みもよいようなら、このまま様子をみてよいでしょう。今後も便がやわらかい状態が続く、便の回数が増えてくる、ミルクの飲みが悪くなるなど心配な様子があれば医師にご相談ください。
[森永商品:ノンラクト]
「はぐくみ」に戻す方法は?
下痢で受診し、医師の指示で「ノンラクト」を使ったところ、とてもいい便になりました。その後「はぐくみ」に戻すのに、缶には「治ったら徐々に普通のミルクに切り替える」と書いてありますが、具体的にはどうやったらいいのでしょうか。(8ヵ月)
「ノンラクト」は一過性の下痢や乳糖不耐症の場合に、医師の指示のもとにお使いいただく治療用のミルクです。「ノンラクト」から「はぐくみ」など一般の育児用ミルクに戻す場合も、医師にご相談のうえ、その指示に従いましょう。
[森永商品:ノンラクト]
ノンラクトから「E赤ちゃん」への切り替えは?
2週間くらい前から下痢になり、病院で「ノンラクト」を使うように言われました。便の回数も減ってきて医師からも「そろそろ元のミルクに切り替えて」と言われたので、いきなり「E赤ちゃん」に切り替えたところ、また便の回数が増えてしまいました。切り替え方がよくわからないのですが、どうすればいいでしょうか?(6ヵ月)
「ノンラクト」は一過性の下痢や乳糖不耐症などで医師に乳糖、ガラクトースの摂取制限を指示された場合にご使用いただくミルクです。「ノンラクト」から元のミルクに戻す場合、最初は少量から与え、その後様子をみながら徐々に量を増やして戻していかれることをおすすめしておりますが、今回は、症状をもう一度医師にご相談の上、その指示に従ってください
[森永商品:ノンラクト]
下痢がよくなったら、「ノンラクト」から「はぐくみ」に切り替えてもいい?
下痢が続き、小児科を受診したところ「ノンラクト」をすすめられました。よく飲んで、昨日ぐらいから便の状態が元に戻ってきました。いつもは「はぐくみ」を飲んでいますが、下痢がよくなったら「ノンラクト」から「はぐくみ」に切り替えてもいいでしょうか?(8ヵ月)
「ノンラクト」は風邪による一過性の下痢や乳糖不耐症などの場合に、医師の指示のもとにお使いいただくミルクです。「はぐくみ」などの一般のミルクに戻す場合も医師にご相談のうえ、その指示に従ってください。
[森永商品:ノンラクト]
「ノンラクト」を使ったほうがいい?
風邪をひき、10日前くらいから下痢になりました。小児科を受診して薬も飲んでいるのですが、まだ下痢が続いています。下痢が続くときは一時的に乳糖不耐症にかかっている可能性があると聞きましたが、妊娠・育児情報ホームページ『はぐくみ』で乳糖を含まないミルク「ノンラクト」を知りました。下痢が続いている時は「ノンラクト」を使ったほうがよいのでしょうか?(9ヵ月)
風邪をひいたときなどは、お腹の中で乳糖を分解できなくなり、下痢症状になることがあります。「ノンラクト」は乳糖を含まないミルクですが、母乳(特に初乳)に多く含まれ、乳幼児の健康と発育に重要なたんぱく質であるといわれているラクトフェリンや、下痢のときに不足しやすいビタミンKなど、赤ちゃんの成長に必要な栄養成分をバランスよく配合しています。ただし「ノンラクト」は医師から乳糖やガラクトースの摂取制限を指示された場合にお使いいただくミルクですので、ご使用については医師にご相談の上、そのご指示に従ってください。
[森永商品:ノンラクト]
いきなり替えていいの?
今まで「はぐくみ」を使ってきましたが、風邪の後下痢が続いたので、小児科を受診しました。医師から「ノンラクト」をすすめられましたが、今日から一度に切り替えて心配ありませんか?(5ヵ月)
「ノンラクト」は風邪による一過性の下痢や乳糖不耐症の場合に使われる乳糖を含まない治療用のミルクです。風邪をひいた時など、一般の育児用ミルクに含まれる乳糖が下痢の原因となることがありますので、下痢の時には一時的に「ノンラクト」をすすめられることがあります。お子さまの場合も医師からの使用のご指示がありますので、すぐに「ノンラクト」をお使いいただいてよいでしょう。下痢が回復し「はぐくみ」に戻す場合も、医師のご指示のもとに戻しましょう。
[森永商品:ノンラクト]
下痢の時によいミルクはありませんか?
孫が風邪をひき、下痢が1週間以上続いていて心配です。食欲はあり、ずっと「はぐくみ」を飲ませていますが、下痢がよくなりません。下痢の時に飲むミルクはないでしょうか?(5ヵ月)
風邪などによる一過性の下痢や乳糖不耐症などで、医師から乳糖、ガラクトースの摂取制限を指示された場合にお使いいただくミルクとして「ノンラクト」があります。「ノンラクト」は下痢の原因となることがある乳糖を含まないミルクですが、たんぱく質はもちろん、タウリンやラクトフェリン、下痢の時に欠乏しやすいビタミンKなど、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養成分はきちんと配合されています。また、下痢をしている赤ちゃんのおなかに負担がかからないよう、浸透圧も低く調整しています。ただし「ノンラクト」は医師の指示によりお使いいただくミルクですので、ご使用の際はかかりつけの医師にご相談してください。
[森永商品:ノンラクト]
下痢が長びく時のミルク
風邪をひいたあと、下痢が続いており、お医者さんに「下痢の時は、乳糖のない特別なミルクがあるので飲ませてごらん」といわれました。どんなミルクですか。(7ヵ月)
いわゆる風邪の症状はなくなり、きげんもよく食欲はあるのに下痢が長びいている、このような状態の時の下痢によく使われるのが、乳糖不耐症用の特殊ミルクです。森永「ノンラクト」もそのひとつです。ミルクや牛乳に含まれている乳糖は、風邪などで乳糖を消化する酵素が少なくなるとなかなか吸収されず、下痢が長びく原因になることがあります。「ノンラクト」の糖質は乳糖を含まずに、可溶性多糖類(デキストリン)を主成分としています。また、下痢の時に欠乏しがちなビタミンKも増強されていますし、母乳(特に初乳)に多く含まれ、乳幼児の健康と発育に重要なたんぱく質であるといわれているラクトフェリンや、赤ちゃんの成長に欠かせないタウリンなどもバランスよく配合されています。ご使用の際は、医師の指示に従ってください。また、下痢がおさまってきたら、医師の指示のもと、徐々に一般の育児用ミルクに戻してください。
[森永商品:ノンラクト]
「ノンラクト」はどんなミルク?
風邪から下痢になり、医師に「ノンラクト」をすすめられましたが、どんなミルクでしょうか。下痢のほかに吐くこともありますが、「ノンラクト」が胃に負担になることはありませんか?(9ヵ月)
「ノンラクト」は風邪などによる一過性の下痢や乳糖不耐症などで医師に乳糖、ガラクトースの摂取制限を指示された場合にお使いいただくミルクです。乳糖を含みませんが、タンパク質はもちろん、タウリンやラクトフェリン、下痢の時に欠乏しやすいビタミンKなど、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養成分はきちんと配合されています。また、下痢をしている赤ちゃんのおなかに負担がかからないよう浸透圧も低く調整してあります。医師の指示とおりに「ノンラクト」をお使いください。
[森永商品:ノンラクト]
下痢のときのミルクは?
先日下痢で受診したところ、乳糖不耐症ということで、医師から乳糖不耐症用のミルクに切り替えるようにいわれました。混合で母乳と「はぐくみ」を与えていましたが、乳糖不耐症用のミルクというのはどんなミルクなのでしょうか?(1ヵ月)
乳糖不耐症や一過性の下痢などの赤ちゃんにお使いいただくミルクとして、「ノンラクト」という乳糖を含まないミルクがあります。「はぐくみ」など一般の育児用ミルクと違い、乳糖が含まれていませんが、母乳(初乳)に多く含まれるラクトフェリン、下痢時に欠乏しやすいビタミンKなど、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養成分がバランスよく配合されています。ノンラクトなどの乳糖不耐症用のミルクをご使用になる場合は、医師にご相談の上、その指示に従ってください。
[森永商品:ノンラクト]
ノンラクトから「はぐくみ」への切り替えは?
2週間くらい前から下痢になり、病院で「ノンラクト」を使うようにいわれました。便の回数も減ってきて医師からも「そろそろ元のミルクに切り替えて」といわれたので、いきなり「はぐくみ」に切り替えたところ、また便の回数が増えてしまいました。切り替え方がよくわからないのですが、どうすればいいでしょうか?(6ヵ月)
「ノンラクト」は一過性の下痢や乳糖不耐症などで医師に乳糖、ガラクトースの摂取制限を指示された場合にご使用いただくミルクです。「ノンラクト」から元のミルクに戻す場合、最初は少量から与え、その後様子をみながら徐々に量を増やして戻していかれることをおすすめしておりますが、今回は、症状をもう一度医師にご相談の上、その指示に従ってください。